不愉快な顔に目を瞑るな

article

どこかで遅延が発生したのか、帰りの電車がいつもにまして混みあっている。人が押し合いへし合いしている狭い密室で、観光客と思しき人たちが仲間たちとニヤリと笑いつつ、時折本気で嫌がっている表情も浮かべたりする。まあそりゃそうだと思う。満員電車って海外では結構知られているのかしら。

うっかり最寄り駅で開くドアから最も遠い位置に陣取ってしまったので、固まった人の群れをかき分けて降りるのが難しい。電車が駅に到着し扉が開くと、すみませんと小さく声を出してみたり、わずかにできた人の隙間に肩を差し込んでスペースを作ってみたり、色々の工夫を凝らして少しずつ外に近づいていく。

しかしどうにもうまく進まない。大きな荷物が多いというのもあるだろうし、乗客の多くが満員電車に慣れていないという理由もあるだろう。いつもはここまで混雑する路線でもない。

とはいえここで妥協して最寄り駅で降りることができなかったら、ただでさえいつもより少し長く仕事をしてしまってムカムカしているこの気持ちが、さらに腹立ちにまみれてどす黒く変色してしまうことだろう。映画も見たいし、読みかけになっている本の続きも読みたい。帰路に着く僕がとにかく確保すべきは労働から離れた時間であって、それを守るためには多少とも己を鬼にして前進を続けなければならない。

そんなことを考えていたとき、僕はいつもの僕が厳しく嫌悪するあの不機嫌な労働者の顔をしていたのだろう。勝手に自己を正当化し、開いた扉に向かって前に進むだけの機械人形と化した僕は、ぐいと身体を押し込んだその場所に立っている女性が浮かべた不愉快そうな表情に気が付きつつも、それを決して目に留めようともせずひたすらに降り口を目指す。

他人を蹴散らして降り立った最寄り駅はやけに涼しかった。その女性の顔がふと思い出される。申し訳ないことをした。もしかすると彼女は観光客で、この旅行を楽しみにしてきたのかもしれない。その喜びに僕が水をさしてしまったのならば、これほどまでに醜悪な行為もないだろう。

こうした繰り返しで人は心に闇を宿すようになり、他者に対して無関心となっていくのかもしれない。そう思うと、邪悪さへと向かう扉があの満員電車の扉であったかのような気がしてしまう。

反省。

article
ランダム記事
中二の終わりくらいに人生で初めて学習塾に通い始めると、すぐに駿台模試を受けさせられた。ちょっと緊張しながら会場の高校に行って、試験時間長いなあなどと思った記憶がある。でも数学とか全然わからなくて。やっぱり中一から早稲アカに通ってるやつとかすごいなとか思ったりもしたんだけど、まあ別に俺そんなに熱意とかないしそんなに勉強もしてないしなとあんまり深く考えずに野球ばかりやってその模試のことはすぐに忘れてしまった。 一ヶ月くらい経ってその模試が返却された。で、びっくり。めちゃめちゃ国語の点数が良かった(全国50番とかだった。母数は忘れたけど)。野球の才能が全くないことは痛いほどわかっていたから、安易な俺は勉強の方に舵を切ろうと思った。受験勉強なんて全く考えてもいないのに、毎日勉強ばかりしている奴より俺の方ができるじゃん、みたいな。 まあそれはともかくとして、その時俺は自分のことを国語の天才だと思った。国語の才能に満ち溢れていると思った。文章を書くのが誰よりも得意で、将来はそれで食っていくんだろうなと。坂本勇人にはなれなそうだし、まあ次点でそれもありか、みたいなことをうすらぼんやりと考えた。 で、13年くらいそれを引きずっていたんだけど、社会人になって今俺はそんなに文章を書けないぞと痛感している。そうした絶望を感じてもおかしくないタイミングは幾度もあったんだけど(大学受験の模試で偏差値35とかだったり、まあそんなこと)、なんかここ数ヶ月でその思いを強くしている。うまくいえないんだけど、俺は適切な言葉を適切なタイミングで使うことができない。「東」を伝えるために、「北海道が上の方に位置する地図の右の方」みたいなまわりくどい言い方しかできない。 だから職場でチャットとかをするのが苦手。伝達すべき情報をまとめ上げることにものすごくストレスを感じてしまう。本当はただの一言で伝えられることを、300文字くらいダラダラと論点のわからない文章を書きまくって曖昧な伝達を済ませる、みたいなコミュニケーションになってしまう。そのくせ語尾とか細かい言い回しには気を配ってしまうから、無駄に時間と体力を使う。伝わらなくてもいいから、文章が下手だとは思われたくない。名文家自認が止まらない。 日記って感じでは無くなってしまったので、雑文置き場に投げておく。けど眠いのでここでやめ。続きは明日書くかもしれない。
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました