綿棒の居場所

article

帰り道、駅前のドラッグストアで綿棒を買う。

つい一ヶ月ほど前に開店したばかりのこの店は、一度シャンプーを買いに行っただけで店内をこまめに物色したことはない。ドラッグストアの面積としてはかなり小さめで、通路は狭くそのくせシャンプーの種類は多いから、しゃがみこんで棚の下の方に並べられた商品を選んでいると、そこを通り抜けようとする客の邪魔になったりもする。商品は所狭しに並べられており、さらに売り場は二階に分かれているので、見た目の狭さに反して商品自体の数はそれなりに多い(もちろんただの客としては客観的にそんなことがわかるわけもないのだが)。

さて綿棒を探して店内をうろついてみるのだが、なかなかどうして綿棒の置いてありそうなコーナーにすら辿り着けない。洗濯用品、シャンプーやリンス、種々の薬……。どれも違うなあと同じ通路を幾度も通りすぎてみるものの、綿棒の気配すらもなかなか掴むことができない。二階の端の方にカテゴリー分けからはみ出したようなエリアがあって、入念にチェックしてみるものの、そこに綿棒の姿はない。

そもそも綿棒のカテゴリーはなんなのだ。直感的にドラッグストアにあるべき商品であることはわかるのだが、その用途が正確に定まっていないせいか、どうもピンとこない。ノーカテゴリーの備考欄にないことだけはわかるのだが、綿棒の居場所を位置付けるのは案外難しいような気がする。

そうやって何の商品も持たず(持つことができず)店内をうろちょろしていると、新店舗だからか全員が「研修中」との名札をつけている店員たちに怪訝な目を向けられているような気がしてくる。一度店を出てコンビニでも探してみるか——。心の折れた僕は、戦利品を持たずにトボトボと帰路につこうとする。

すると店先に、唯一確認していないエリアがあることに気がつく。絆創膏、包帯が並ぶその棚に、僕は綿棒が呼ぶ声を聞き取る。パッと一覧しただけでは発見できなかったので、通行の邪魔を覚悟でしゃがみこみ端から棚を探っていくと、ずっと探していた綿棒がそこにある。

そうして僕は綿棒を手に入れたわけだが、ただあの棚のカテゴリーは一体何なのだろう。医療用品、とか? なんだか少し違和感を覚えながら、これは医療活動なのだと言い聞かせて耳の掃除をするのだった。

article
ランダム記事
今日も引越しの準備。 壁面に取り付けていた本棚を解体するために、まずはびっしりと詰め込まれた大小様々の本を取り出し、段ボールに入れる。緻密に構成した本の並びを崩さないようにと気を配るが、段ボールに入らないのでは本末転倒ということで、多少の妥協は許容せざるを得ない。持っていくものと実家に置いておくものを仕分けしたかったのだが、手に取る本すべてにそれぞれ異なる愛着なり有用性の香りを嗅ぎ取ってしまい、結局ほとんど全部を段ボールに詰め込んでしまう。 迷った本を三冊ほど。 『堤中納言物語』 古書店に行くと、今後読む可能性とかを考えずに欲しいものをどんどん買ってしまう僕が、その中でも最も読まないと確信している本。新品同然の岩波文庫が100円だったという理由で買った。多分浪人生の頃。古典の勉強になるかもという理由も無理やり付与したが、もちろんそんなことは起こり得るはずもない。置いていく本として分類。 『魅惑のフェロモンレコード』 みうらじゅんがカバーにフェロモンを感じたレコードを紹介する一冊。実家に置いていくのが恥ずかしいという理由で、持っていく本として分類。 『判断力批判』 岩波のやつ。最近美学を勉強していることもあって、この本自体を読むモチベーションは日に日に高まっているのだが、岩波の訳はいまいちだという話をよく聞く。この訳の難解さは、カントが敬遠される理由の一つにもなっているらしい。せっかく買ったのだからと岩波に固執して、三批判書を読まないことになったら悲しい。それに上巻しか持っていないので、置いていく本として分類。 読まない積読本は、あればあるほど正しい。そのことは自明なのだが、多少なりとも諦めを持つことは必要らしい。とはいえ九割くらいの本は持っていくことにした。ワンピースも(全巻揃っているわけではないが)、迷った挙句に持っていく。明らかに本棚のスペースは不足するが、その問題は引っ越しが済んでから解決することにしたい。
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました