洗われる日、洗われない日

article

本棚を注文してしまったので、部屋の片付けをしている。

背が高くなれば本棚が買える
仕事帰りにふと本棚が欲しくなり、色々と調べる。最初に検討したのが無印良品のスタッキングシェルフ。5×2のボックスを横並べにして、壁面に置く。そこに今の本棚には入っていない本や漫画、ウイスキーの瓶などを(洒落た感じに)並べ、余ったスペースに中...

服はちゃんと畳む。掃き掃除をする。溜め込んでしまった段ボールを捨てる。机の上に無造作に置かれた本をきれいに並べる。本棚をいい感じにする。掃除下手な人あるあるだけど、普段はやらないくせに一度始めると楽しくなってしまってやめ時がわからなくなってしまう。

しかし洗い場の掃除が億劫である。使った後に食器を全部洗うのが正しいことは重々承知しているのだが、それだけはどうしても後回しにしてしまう。

自炊をしようと思ってお湯を沸かしたり炒め物をしたりするとき、ふと訪れる手持ち無沙汰の時間に洗い物をするのが癖になっている。実際、これは結構時間の節約というか、無駄な時間を活用する有効な手段であるとは思う。

掃除の目的は、東東京最強のスーパーおしゃれ文化人部屋を作り上げることだ。POPEYEの「部屋とシティボーイ」特集で取り上げられても何の違和感もないような部屋にしたい。そんな夢想をしながら片付けをしているから、雑誌で取り上げられないような、生の生活空間にはどうしても手が及ばない。むしろ「壁に何の映画のポスターを貼ろうかなー」などと新たなアイテムの導入について考えてしまい、汚れた食器には関心が向かない。

結局通販ばかり
引っ越しの日。母親と車で新居へと向かう。三連休の初日ということもあり、高速はかなり混んでいた。着いたらすぐに、引っ越し業者がやってくる。クロネコヤマトの単身パック。容量が既に決まっているサービスだから、入り切らなかったものは車に詰めて持って...

洗濯機より先に買うべきものではない気がするが、僕の悪い癖で、必需品をどんどん後回しにしてしまう。

ちょっと前にコーヒー周りの器具を購入したとき、こんなことを書いた。どうやら僕は「掃除=生活感の抹消」だと思っている節があり、結果として実際に生活が営まれているまさにその場所をなぜだか軽視してしまうらしい。

そんなことを考えていたが、気がつけば一時くらいになっており、そろそろ寝なければ翌日に支障が出るだろうということで就寝。まあ明日の朝やればいいや……

もちろん寝坊。かろうじて日記を書けたくらいで、汚れた食器はシンクでひっそりと洗われる日を待っている。

article
ランダム記事
ゆっくり起きられる日も今日が最後かと名残惜しさを覚えつつ、十時くらいに寝床から這い出す。簡単に日記を書いて、コメダ珈琲へ向かう。デカいカツサンドを食べ、デカいコーヒーを飲むながら川上未映子の『黄色い家』を読む。 隣の席にやってきたおじいちゃんが、頼んだコーヒーに一口も手をつけず十分くらいで席を立った。本当の贅沢とはこういうことなのだと思う。 三連休はじっくり休むつもりだと腹を決めていたから、ダラダラとネットサーフィンをしている時間にも罪悪感があまりない。今日はどういう一日にするのかを決めてからその一日を過ごすことが、幸福につながっていくのだという当たり前の事実を再確認する。 カレーを大量に作る。一人暮らしをしていたのは合わせて四、五年くらいだが、まともにカレーを作ったのはこれが最初だ。大量に作ってしまったポトフに飽きがきてカレー粉を入れたことはあるが、最初からカレーを作るぞと決めてかかったことはない。カレーは好きなのに、なぜなのだろう。 小さい頃、好きな食べ物といえばカレーを挙げる同級生が大半を占めていた時期に、僕はカレーを一番好きな食べ物だと思っていなかった。父親が取引先からもらってくるアワビの煮付けが一番好きだった。そのことが関係しているかとも思ったが、カレーを作らない理由は多分根菜の調理がめんどくさいからだ。
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました