流れる文字に時間を取られ

article
ゆっくり起きられる日も今日が最後かと名残惜しさを覚えつつ、十時くらいに寝床から這い出す。簡単に日記を書いて、コメダ珈琲へ向かう。デカいカツサンドを食べ、デカいコーヒーを飲むながら川上未映子の『黄色い家』を読む。 隣の席にやってきたおじいちゃんが、頼んだコーヒーに一口も手をつけず十分くらいで席を立った。本当の贅沢とはこういうことなのだと思う。 三連休はじっくり休むつもりだと腹を決めていたから、ダラダラとネットサーフィンをしている時間にも罪悪感があまりない。今日はどういう一日にするのかを決めてからその一日を過ごすことが、幸福につながっていくのだという当たり前の事実を再確認する。 カレーを大量に作る。一人暮らしをしていたのは合わせて四、五年くらいだが、まともにカレーを作ったのはこれが最初だ。大量に作ってしまったポトフに飽きがきてカレー粉を入れたことはあるが、最初からカレーを作るぞと決めてかかったことはない。カレーは好きなのに、なぜなのだろう。 小さい頃、好きな食べ物といえばカレーを挙げる同級生が大半を占めていた時期に、僕はカレーを一番好きな食べ物だと思っていなかった。父親が取引先からもらってくるアワビの煮付けが一番好きだった。そのことが関係しているかとも思ったが、カレーを作らない理由は多分根菜の調理がめんどくさいからだ。

翌日が休みであることにかまけて夜からずっとこのサイトをいじくり回していた。

テキストが横に流れてくる機能をつけたいなあと思っていたので、せっかく時間もあるしささっとやろうと思ったら、結構時間を取られてしまう。あれをやればこれがダメになり、どこまで戻れば良いのやら……と頭を悩ます繰り返し。

もともとはPOPEYE Webみたいに、テキストが滑らかに流れてくるようにしたかったのだが、僕の技術ではどうやっても文章が途中でぶつ切りになってしまう(スクショを撮っておけばよかった)。

それで諦めて一文字づつコマ送りのようにして流すことにしたのだが、フォントがどうも気持ち悪い。ならば電車の中みたいにドット風に仕立てればいいと気がつくのにだいぶ時間がかかる。

結構疲れた。なにせ僕はエンジニアではない。こういう風にすればできるかなと思ってChatGPTに投げてみて、それを延々と修正していく作業だ。まあ楽しかったから結構長い間没頭できたわけだが、休日前の一日(と休日本体)を使うには、ちょっと疲労が大きいかもしれない。


まあ記事の中からランダムに一つの投稿を選び出し、その本文を表示する機能です。普段はトップページに置いてあるのでぜひみてね。

article
ランダム記事
最近少しタイピングが早くなってきた。ブラインドタッチのほんの手前くらい。 とはいっても、完全に自己流で、ホームポジションなど意識したこともない。そのせいなのかはわからないが、日本語入力の「、」と「。」と「・」をよく押し間違えてしまうし、oとpの位置も曖昧にしか把握していない。 しかしキーボードをほとんど見ずにタイピングができるのが、こんなにも気持ちの良いことだとは思いもしなかった。その気持ちよさが、文章を書く運動をドライブさせてくれるような感覚もある。 ここらで一回、自己流から離れてある種の規範に身を置くべきか。型破りになるためには、型を知らなければならない。擦られすぎて陳腐と化したその文句に素直に従うのも悪くはないのかもしれない。 ところで、向井秀徳という男がいる。ナンバーガールとZAZEN BOYSのフロントマンで、福岡市博多区からやってきたおもしろおじさん。焼酎とメガネの似合う、ジャキジャキとしたギターを鳴らすバンドマンだ。 日記はどうでもいいから、この曲を聴いてほしい。 大学に入った頃くらいから、僕は彼のことがものすごく好きになり、その振る舞いを模倣しようとしていた。会話というものをコミュニケーションではなく、離散的な言葉の積み重ねとして定義しているような感じのあれ。僕が他人の話をほとんど聞かずに、自分の言いたいことばかり言ってしまうのも、かつて向井秀徳のような言い回しを練習していた名残なのかもしれない。 そんな彼は、自らの奏法を「オレ押さえ」と呼ぶ。僕はギターに明るくないので詳細はよくわからないが、その言葉の響きからして自己流の弾き方であるのだと思われる。 ちょっとその概念を拝借してみようと思う。自分勝手なタイピング。オレタイピング。あまりにもダサいが、そのダサさを一度引き受けなければ、人は向井秀徳のようになることはできない。 と適当な一般論をこねくり出したが、向井秀徳がダサさをその極限においてかっこよさに反転させることのできる人間であることは言うまでもない。大抵の人間は、非洗練をある種の鋭さに書き換える能力を持ちえない。それはもちろん僕にも当てはまる。 まあ、本当に適当なことばかり書いたが、何かを身につけないための言い訳として向井秀徳を持ち出すのは間違っているし、自分が彼のように無軌道な雰囲気を出すことも難しいだろうから、僕は大人しくホームポジションに指を置くことにしよう。 しかし一人暮らしを始めたら、とりあえず二階堂の一升瓶でも買って部屋の片隅にどんと置こう——どうせ酒浸りになんてなりやしないし、誰に文句を言われることもないのだから。
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました