流れる文字に時間を取られ

article
大森のブックオフを一時間ほどぶらぶらと散策していると、『失われた時を求めて』が三冊ずつ全巻揃っていることに気が付く。あとヴァレリーやネルヴァルらの著作も三冊ずつ。合計四、五十冊ほどのフランス文学が、それほど広くもない店舗に並んでいる。 どれも新品同然の綺麗な本で、新刊書店でもなかなかお目にかかることのできない圧巻の光景。こころみに一冊取り出して開いてみると、2023年に東京駅の丸善で買ったことを示すレシートが挟まっている。 本の状態からして、おそらく同じ人が売りに出したものだろうと推測する。しかしその人物について色々と想像をたくましくしてみても、彼/彼女の像はぼんやりとも描かれない。一体どんな人物が『失われた時を求めて』を三冊ずつ購入し、すぐに売却するのか。 京都のブックオフで『新島襄自伝』が何冊も並んでいる光景を思い出す。同志社大学の入学式で新入生に配られるらしいその一冊は、結構な数が古書店に流れ込むことになるらしいとの話をよく聞いた。そこから気ままに連想をしてみると、プルーストが創設した大学が大田区に存することになってしまう。仮にそうだとしたら、跡を継いだ人間(あるいは有能な側近)がうまくやったのだと思う。 そういえばレシートが挟まっていたのだった。勝手な想像は具体的な事物によって早々に棄却されてしまうものだ。

翌日が休みであることにかまけて夜からずっとこのサイトをいじくり回していた。

テキストが横に流れてくる機能をつけたいなあと思っていたので、せっかく時間もあるしささっとやろうと思ったら、結構時間を取られてしまう。あれをやればこれがダメになり、どこまで戻れば良いのやら……と頭を悩ます繰り返し。

もともとはPOPEYE Webみたいに、テキストが滑らかに流れてくるようにしたかったのだが、僕の技術ではどうやっても文章が途中でぶつ切りになってしまう(スクショを撮っておけばよかった)。

それで諦めて一文字づつコマ送りのようにして流すことにしたのだが、フォントがどうも気持ち悪い。ならば電車の中みたいにドット風に仕立てればいいと気がつくのにだいぶ時間がかかる。

結構疲れた。なにせ僕はエンジニアではない。こういう風にすればできるかなと思ってChatGPTに投げてみて、それを延々と修正していく作業だ。まあ楽しかったから結構長い間没頭できたわけだが、休日前の一日(と休日本体)を使うには、ちょっと疲労が大きいかもしれない。


まあ記事の中からランダムに一つの投稿を選び出し、その本文を表示する機能です。普段はトップページに置いてあるのでぜひみてね。

article
ランダム記事
『ゴーストワールド』が見たい。 最近ほとんど映画館に行けていないから、1年くらい楽しみにしていたいくつかの映画を見損ねている。『キリエのうた』なんて絶対見にいくはずだったのに、いつの間にか公開が終わってしまっている。『首』も見たいが、このままだとずるずる先延ばしにしてしまうだろう。 それもこれも、映画館が遠いからだ。京都にいる頃には自転車を十分程度走らせれば出町座や京都シネマ、アップリンク京都にMOVIXなど、毛色の異なる映画館にすぐ行くことができた。まだ布団にくるまっているけれどあと30分で始まってしまう、みたいなことになっても、ちょっと慌てて顔を洗って適当な服に着替えて家を飛び出せば、なんだかんだ開演には余裕で間に合っていた。 それなのに、今は映画館が遠い。電車に乗らなければならないというのが本当にめんどくさい。仕事終わりにふらっと立ち寄るのもありだが、やっぱり労働は体力を使うので、どうにも気乗りがしなくなってしまう。そんなマイナスを抱えたまま映画館に行くのは義務みたいで癪だから、いつもトボトボと家に帰る。 しかし、『ゴーストワールド』はなんとしても見たい。どこで知ったのかは覚えていないけれど(雑誌かな?)、かなり前からいつか見たいと思っていた。 青春映画はいつだって正しいし、良い映画の温度感を一度経験してしまえば、寒々とした夜道が心地よい痛みに変わる。退屈な生活の中に持ち込まれるささやかな出来事がきちんと2時間の映画になるという事実を知るだけでも、僕たちが実際に生きている時間も映画みたいに輝くはずだ。
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました